前橋城


古くは「厩橋」とも言われ、今も昔も県の中心として上毛カルタ「け」の札に記される前橋市
(県都前橋糸の町)

前橋の音も「まえばし」ではなく「まやばし」ではないか?という話もありますが、県民は「まぃばし」と発音する人が多いようです。
そんな前橋市に県庁・県警本部・市役所・地裁等が一箇所に集中して集まっている場所が、いわゆる前橋城址になります。
県庁・県警本部・群馬会館が本丸、前橋市役所が二の丸、前橋地裁が三の丸と言った具合。

古くは利根川河川敷に石倉城があったのですが、利根川の浸食により三の丸のみが残ったものを厩橋長野氏が三の丸を中心に再築城したものが厩橋城とのこと。
利根川の浸食は前橋(厩橋)城時代にも悩みの種で、江戸時代には前橋城を放棄し、事実上川越藩に吸収されたような形になったりしています。
その後、石倉城時代は城域の東側にあった利根川は幕末、ついに前橋城に西側に移動し安定化。
明治維新の前年、ついに前橋城は復活しました。

戦国時代には厩橋長野氏の居城でしたが、長尾景虎(上杉謙信)が越山し厩橋城を攻略するとここを関東計略の根拠地と定め、北条高広を城代とします。
北条高広は、その後北條氏に寝返ったりまた上杉氏に復帰したり、御館の乱の後武田氏に組すると忙しい人生を歩みます。
武田氏滅亡後、織田勢が上州までやってくると滝川一益に城を引き渡しました。
その後、北條氏が攻略しますが、小田原の役で北陸方面軍によって攻め落とされた後は徳川家康の関東入府に伴い徳川氏のものへ。
そして江戸時代を通して前橋藩として幕末を迎えますが途中の顛末は上記のとおり。

 群馬県警本部脇にある城域説明看板
 新・群馬県庁舎。本丸跡。旧庁舎は昭和会館として、この建物の下にあります。
 前橋市役所。二の丸跡
 前橋地方裁判所。三の丸跡
 県警本部の周囲を囲む土塁の名残。「三の丸緑地」として木々が生い茂っています。
 土塁跡
 有志が建立した前橋城記念碑は県警本部裏手にあります。
 記念碑

本丸は、昭和8年まで県庁舎として使用されていたそうです。
県庁横にある前橋公園には、城を破却した際に移設した前橋東照宮があります。

関連ホームページはこちら↓
前橋市HP


とっぷに戻る / 史跡に戻る
inserted by FC2 system