赤城神社(三夜沢)


富士見町の赤城神社は赤城山の山頂付近にありますが、三夜沢町の赤城神社は南麓にあります。

祭神は大己貴命と豊城入彦命となっています。

富士見赤城と本社本宮争いをしたことの他、明治に入るまでは三夜沢赤城は東社と西社に分かれていたそうです。
その東西も争っていたというから、なんともはや・・・
現在の社殿は東社の場所にあるそうです。

境内は荘厳な雰囲気でしっとりと苔生しており「これぞ神社」という感じがします。

式内社で正一位、県社ではありますが戦前に国幣社昇格の運動があり、昭和19年に国幣中社昇格の内示が出るに至りました
しかし、確定する前に終戦し、その後は音沙汰なし、残念

境内には有名な湧水があります
小生が訪問した日も、ポリタンクで水を汲んでいる人が何人かいました。

 現地にある説明看板です。
由来や主祭神等が記してあります

また、「上野の勢多の赤城のからやしろ やまとにいかであとをたれけむ」という金槐和歌集にある源実朝の歌が記されていました。

神道集にある「元々一之宮だったが、二之宮になった由来」等も書かれています。
(後述)
 周辺の文化財案内版
 境内への入り口
車止めがあります

駐車場はここから左の方に行くとあります
 鳥居をくぐると狛犬がお出迎え
 拝殿です

明治年間に火災で焼失した後、再建されたものです
 たわら杉
樹高60mにもなる三本の杉です
 たわら杉の案内看板

「たわら」は「俵藤太」のこと、いわゆる藤原秀郷が赤城神社に参詣した際に献木したのが由来だそうです。
 神楽殿
県の重要文化財に指定されています。

また、ここで 踊られる伝統的な神楽も県の無形文化財に指定されています。
 境内にある神代文字碑

・・・・謎
 こちらは神代文字碑の案内看板

「神字日文伝(かむなひふみ)」とか「阿比留文字」とか、ちょっとアレな世界のものですが、一応、前橋市市営重要文化財になっています。

この手の話は、パス・・・
 富士見赤城神社でも載せましたが、一之鳥居です

元々、一之宮だった赤城神社ですが、現在は上野国二之宮です。
現地の説明看板によると
もと赤城神は一宮であったが、はたを織っているときに「くだ」が不足し、貫前神に借りて織りあげたので、
織物が上手で、財持ちである貫前神に一宮をゆずり、自分は二宮になった。
とのことです。
貫前神というのが、いわゆる抜鉾大明神の事でしょう
神道集の話を分かりやすく砕いた感じの文章ですね。

また、この神社の裏手を1時間ほど歩いた場所には「櫃石」という古代信仰で用いられた巨岩があります
訪問時は時間の都合で拝見できませんでしたが、岩の周辺からは古代の祭祀道具がたくさん発見されたそうです。
詳しくはこちらをどうぞ↓
群馬県埋蔵文化財調査事業団 櫃石

写真で紹介した神代文字の碑といい、謎の多い神社でございます。

場所はこちら。駐車場あります。
富士見町の赤城神社に比べれば行きやすいと思われます


関連サイトは・・・捜索中(^^;


とっぷに戻る / 史跡に戻る

inserted by FC2 system