上毛歴史年表

 
時代 西暦 年号 出来事
先土器
縄文
弥生時代
先土器 岩宿遺跡に見られる先土器時代の人類生活
縄文 遺跡が沢山出ているので、人が住んでいたらしい
弥生 遺跡が沢山出ているので、人が住んでいたらしい
古墳時代 4世紀頃 浅間山噴火
6世紀頃 榛名山噴火
681 天武? 放光寺の僧侶の長利による碑文
奈良時代 711 和銅四年 多胡郡設置、多胡碑建立
726 神亀三年 金井沢碑建立
749 天平勝宝元年 上野国分寺建立?
766 天平神護二年 上野国新羅人子午足らに吉井連の姓が与えられる
801 延暦二十年 山上多重塔造立
平安時代 815 弘仁六年 最澄による布教始まる
899 昌泰二年 碓氷坂に関が設置される
939 天慶二年 平将門、上野国府襲撃。後、新皇即位を宣言
1030 長元三年 「上野国交代実録」作成される
1108 天仁元年 浅間山噴火
1157 保元二年 新田(源)義重、新田荘の下司になる
1168 仁安三年 義重、子の義季に新田壮を相続
1180 治承四年 新田義重、源頼朝に従属する
1187 元暦元年 安達盛長、上野国奉行人となる
鎌倉時代 1195 建久六年 安達盛長、玉村八幡宮を勧請する
1214 建保二年 親鸞、上野国内に滞在
1221 承久三年 世良田義季、長楽寺を創建
1280 弘安三年 一遍、聞名寺を開く
1285 弘安八年 北条貞時、上野国守護である安達泰盛を滅ぼす。
1333 元弘三年 新田義貞、生品神社で挙兵し、鎌倉へ進撃、陥落
室町時代 1335 建武二年 足利尊氏、上杉憲房を上野国守護に任命
1338 延元三年 新田義貞、越前で討死
1352 文和元年 新田義宗・義興ら上野で挙兵し、鎌倉へ入る
1363 貞治二年 鎌倉公方足利基氏、上杉憲顕を関東管領に任命する
1416 応永二十三年 上杉禅秀の乱
1438 永享十年 永享の乱、上杉憲実と足利持氏が争う
1439 永享十一年 永享の乱終結、足利持氏自殺
1454 享徳三年 足利成氏が上野国守護である上杉憲忠を謀殺
1469 文明元年 岩松家純が金山城を築く
1502 文亀二年 連歌師宗祇、伊香保に滞在
1512 永正九年 長野尚業、箕輪城を築く(1526年説あり)
1537 天文六年 日向見薬師建立
1547 天文十六年 雷電神社建立
1552 天文二十二年 上杉憲政、北条氏康に敗れ、越後の長尾氏を頼る
1559 永禄二年 武田晴信、安中地方に侵略
1560 永禄三年 長尾景虎、厩橋城入城
1561 永禄四年 長尾景虎、関東管領上杉家を継ぎ、上杉政虎となる。長野業政病没。
1566 永禄九年 武田信玄、箕輪城を攻める。長野氏滅亡
安土・
桃山時代
1579 天正七年 武田勝頼、上野国を攻め、厩橋城に入る
1582 天正十年 武田氏滅亡後、滝川一益上野支配するも、本能寺後、北条氏が支配する
1589 天正十七年 豊臣秀吉、北条・真田の上野国における支配境を定める
1590 天正十八年 北条氏滅亡、徳川家康関東入府。
沼田領内に貫高制検地が行なわれる
1591 天正十九年 館林領内で石高制検地
1601 慶長九年 前橋・高崎・伊勢崎藩移封
江戸時代 1613 慶長十八年 徳川家康、大光院を建立し呑竜上人を招く
1614 慶長十九年 中山道碓氷関所を設置
1620 元和六年 フェルナンデス神父が沼田で布教
1635 寛永十二年 貫前神社社殿建立
1644 正保元年 世良田東照宮鎮座
1661 寛文元年 徳川綱吉、館林藩主となる
1662 寛文二年 真田信利、沼田領内の石高制総検地実施
1666 寛文六年 前橋藩主酒井忠清、大老に就任
1668 寛文八年 妙義神社社殿建立
1680 延宝八年 館林藩主徳川綱吉が、第五代将軍となる
1681 天和元年 杉木茂左衛門、農民の困窮を訴え、沼田藩主真田信利改易
1708 宝永五年 関孝和病没
1783 天明三年 浅間山噴火
1829 文政十二年 渡辺崋山、桐生に来訪
1850 嘉永三年 国定忠治、大戸関所で処刑
1859 安政六年 中居屋重兵衛、横浜にて生糸貿易を始める
1864 元治元年 高崎藩士、甘楽郡で水戸浪士と戦闘(下仁田戦争)
明治時代 1868 明治元年 小栗忠順処刑。
岩鼻県設置。
1869 明治二年 上野諸藩が版籍奉還
1871 明治四年 廃藩置県発令により第一次群馬県設立(10/28)、高崎に県庁設置
1872 明治五年 官営富岡製糸場設立
1873 明治六年 第一次群馬県廃止、熊谷県設置
1874 明治七年 新島襄、安中で布教活動開始
1876 明治九年 第二次群馬県設立。
県庁は高崎(のちに前橋)に設置
1879 明治十二年 第一回群馬県議会開催。
上毛新聞創刊。
1884 明治十七年 高崎線(上野-高崎間)開通。
群馬事件発生。
1888 明治二十一年 両毛鉄道(小山-前橋間)開通
1891 明治二十四年 内村鑑三が教育勅語不敬事件を起こす
1892 明治二十五年 前橋市制施行
1893 明治二十六年 全国初の廃娼令(公娼の廃止)
1897 明治三十年 上野鉄道(現上信電鉄:高崎-下仁田間)開通
1903 明治三十六年 前橋で電話交換業務開始
1907 明治四十年 田山花袋「布団」発刊
大正時代 1912 大正元年 足尾鉄道(現わたらせ渓谷鉄道:桐生-間藤間)開通
1913 大正二年 県民百万人突破
1915 大正四年 志賀直哉、赤城山に滞在
1917 大正六年 萩原朔太郎「月に吠える」出版
1918 大正七年 中島知久平作の飛行機第一号機完成
昭和時代 1926 昭和元年 草軽鉄道(草津-軽井沢間)開通
1927 昭和二年 普通選挙による初の県議会議員選挙
1928 昭和三年 上毛電鉄全線(前橋-桐生間)開通
1931 昭和六年 上越線全通
1934 昭和九年 八高線開通。
ブルーノ・タウト、少林山に滞在
1946 昭和二十一年 高崎市民オーケストラ(後の群馬交響楽団)設立
1947 昭和二十二年 上毛かるた完成。
群馬大学設立。
国道17号三国トンネル開通
1948 昭和二十三年 県民百六十万人突破
1949 昭和二十四年 岩宿遺跡発掘
1957 昭和三十二年 ジラード事件発生
1961 昭和三十六年 八木沢ダム完成
1971 昭和四十六年 群馬テレビ開局
1972 昭和四十七年 東北自動車道完成
1976 昭和五十一年 福田赳夫首相就任
1978 昭和五十三年 管理人生誕
1982 昭和五十七年 中曽根康弘首相就任
1983 昭和五十八年 あかぎ国体
1985 昭和六十年 関越自動車道開通。
上越新幹線開通。
日航機墜落(御巣鷹山)。
県民の日制定
平成時代 1990 平成二年 グリーンドーム前橋完成
1991 平成三年 奈良俣ダム完成
1992 平成四年 アルベールビル冬季五輪で荻原健二ら日本勢がノルディック複合団体金メダル
1993 平成五年 上信越自動車道開通。
県民二百万人突破。
1994 平成六年 向井千秋さん、日本人女性初の宇宙へ
1995 平成七年 県民二百万人突破祈念映画「眠る男」上映
1997 平成九年 北陸新幹線開通
1998 平成十年 管理人成人、小渕恵三首相就任
1999 平成十一年 新県庁完成。
2003 平成十五年 神流町誕生(万場町+中里村)
2005 平成十七年 みなかみ町誕生(月夜野町+水上町+新治村)
2006 平成十八年 みどり市誕生(笠懸町+大間々町+東村)
東吾妻町誕生(吾妻町+東村)
2007 平成十九年 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界遺産暫定一覧表の追加物件に選定。
尾瀬国立公園誕生。
福田康夫首相就任(戦後初の親子で総理大臣)。
2008 平成二十年 ぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」開設

参考:山川出版社「群馬の歴史散歩」、群馬県庁HP


トップに戻る  / 歴史に戻る

inserted by FC2 system