岩松家純 〜岩松氏再興の祖〜


応永十六年〜明応三年 東毛の名門、岩松氏の出自

岩松氏は正真正銘、源氏の血を汲みんでおり上州でも一、二を争う名家です。
惣領である新田氏が没落し、新田荘を分割相続した世良田氏も歴史から消えてしまった後は、まさに独壇場。
「新田岩松氏」とも称され、新田氏の直統のような位置づけで見られていた事でしょう。

家純は岩松満純の子として上州に生を受けました。足利幕府は四代目足利義持の時代で、関東は上杉禅秀の乱(前関東管領と鎌倉公方の対立)の真っ最中でした。
家純が生まれて翌年、上杉禅秀側として乱に加わっていた父満純は鎌倉公方により処刑されています。
その後、長楽寺にて出家しますが、鎌倉公方による禅秀の乱に参加した諸家の残党狩りの余波を恐れて西に逃亡します。
まず土岐持益(美濃守護)を頼り、その伝手で幕府の直臣として召され、京に向かいました。
このころは長純と名乗っていたそうです。
岩松氏は満純が上杉禅秀側に就いていた事から、家純の従弟である岩松持国が鎌倉公方側に付き、家督を継いでいました。

幕府に仕えていた家純に転機が訪れるのは足利将軍六代目義教の時代になります。
このころになると、足利幕府と関東公方の対立は不可避となり、永享の乱を経て鎌倉公方は一時滅亡します。
関東対策の一環として義教は家純を還俗させ関東に向かわせました。
当時の関東では鎌倉公方滅亡後に公方派であった諸将による反乱である結城合戦の最中で、家純は結城合戦で幕府側の武将として活躍します。
しかし岩松氏を継いでいた持国が滅んだ訳では無かったので、岩松氏は家純率いる礼部家と持国率いる京兆家に分裂しました。

関東では、新たに持氏の遺児である成氏が鎌倉公方として擁立されましたが再び幕府方である関東管領と対立。
享徳三年には関東管領上杉憲忠が鎌倉公方に暗殺され、享徳の乱が始まり、岩松家純は幕府方(関東管領側)に立ち公方側と戦を行います。
もちろん、この時に京兆家持国は公方側に付いています。
五代鎌倉公方である足利成氏は鎌倉を追い出され古河に居を構えたため、これ以降は古河公方と呼ばれます。

幕府から関東に新たな公方が派遣され「堀越公方」が誕生すると家純は幕府に反抗する不利さを説き持国と和解、京兆家持国は幕府側に寝返ります。
ただ、寛正二年には持国を暗殺してしまいます。再び寝返りそうな兆候があったためとされていますが真相はよくわかりません。
結果として、岩松家は岩松家純により再統一されましたが、もともと京兆家が支配していた新田荘に家純が入るまでには抵抗もあったことでしょう、文明元年まで待たねばなりませんでした。
新田荘に入り、関東七名城の一つとして名高い金山城を築きました。
文明三年には下野長尾氏と連携し、古河公方の本拠地を陥落させます(これは翌年に奪還されますが)。

文明八年に発生した長尾景春の乱では、関東管領側の武将として五十子陣に参陣します。
ところが、五十子が景春により陥落せられるるに及んで金山城に退去し以降は参陣する素振りを見せませんでした。
文明九年に岩松氏が乱鎮圧に動きを見せないことから、時の関東管領上杉顕定は家純の子明純に下野国足利庄などを与え参陣を促します。
これに関して家純は関東管領に不信を抱き、顕定に乗せられた嫡子明純及びその子である尚純を勘当し、金山城から追い出します。
そして一族郎党に対し「神水三ヵ条」という壁に書いた誓いを順守するよう命令し、その誓いの執行者を側近である横瀬国繁としました。
このことが、後の岩松氏没落につながるとは、家純は思いもよらなかったでしょうが・・・
さらに家純は関東管領側を離れ、古河公方に味方するようになります。

晩年、嫡子がいないままでは困るという事で横瀬国繁が奔走し、子の明純ではなく孫の尚純を養子として岩松家の跡取りとするように段取りこれを家純は了承。
明応三年に死去、享年85歳
文明五年に出家しており、号は「道建」と称したようです。
この年は、家純を引き立ててくれた足利義教の三十三回忌に当たる年です。

事績や金山城の話は、長楽寺の住職であった松陰という僧侶が記した「松陰私語」に詳しくあります。

トップに戻る  / 人物に戻る

inserted by FC2 system